「dTVを契約した!」
「せっかくだからテレビにつないで大画面で見たい!」
「どうやればテレビで視聴できるんだろう?」
なんてお悩みのあなた!
今回はdTVのテレビ視聴の方法について、あらゆるVODサービスを比較するVODフリーク編集部が、
- dTVをテレビで視聴するために必要な環境とは?
- dTVをテレビで視聴する方法
- ゲーム機やPCでdTVをテレビに出力することはできる?
といった点から、dTVをテレビで視聴する方法の全てをどこよりも分かりやすく解説。
dTVの支払い方法やその他サービスについて知りたい方はこちら
dTVをテレビで視聴するために必要な環境とは?
dTVに加入したけれど、スマホの画面では満足できずにテレビで視聴したいと考えたことはありませんか?
dTVはテレビで視聴することが可能です。
テレビでdTVを視聴する方法は「HDMIケーブルの使用」「スマートテレビの使用」「スマホとテレビを接続する端末の使用」があります。
今回はdTVをテレビで視聴する方法は紹介していきます。
テレビのHDMI端子が必須
dTVをテレビで視聴するためには「HDMI端子」が必要です。
最近のテレビには「HDMI端子」が付いていますが、古い型のテレビには付いていないため、dTVを視聴することができません。
テレビの裏側か側面に「HDMI」と記載がある場所があるため、確認作業から始めましょう。
HDMIケーブルが付いているか確認する
HDMI端子の場所が確認出来たら、次にHDMIケーブルが付いているのか確認しましょう。
HDMIケーブルがなければHDMIで接続することはできません。
HDMIケーブルは、別売りになっていることが多いため、必ず付属品を確認してください。
付属されていない場合は、家電量販店などで購入することを忘れないようにしましょう。
HDMIケーブルは1,000円前後とお値打ちに購入することができます。
ただし、ケーブルには長さがあるため確認することを忘れないようにしてください。
20万以上の作品。Re:ゼロ、韓ドラ、鬼滅、パラサイトなどはU-NEXTで見よう。31日間お試し完全無料、すぐ解約もOK。↓
虹プロ、SAO、しゃべくり、コナン、ハリポタなどはhuluで2週間完全無料で見よう。もちろんすぐ解約OK。↓
推奨: dTVをテレビで視聴する方法
dTVをテレビで視聴する方法は、使用する機器により異なります。
快適に利用するためには「動画検索」や「リモコンの使用方法」など様々な操作方法を覚えなければいけません。
ご家庭で使用しているテレビがアプリに対応している場合は、新たに機器を購入する必要はありません。
現在では、dTVをテレビで視聴することができる機器がたくさん発売されているため、各機器の特徴を順番に紹介していきます。
Fire TV Stickで観る
Amazonが販売しているスティックタイプのデバイスです。
テレビについているHDMI端子挿すことでdTVをテレビで視聴することができるのです。
もし、テレビのHDMIポートに挿せない場合は、HDMI延長ケーブルを使用しましょう。
本体はコンパクトに作られており、すぐに設置を行うことができます。
dTV以外にも「プライムビデオ・Hulu・YouTube」もテレビ視聴が可能です。
また、他の危機と比べても、手軽で安価なため、コスパが良く評判が良いです。
しかし、Fire TV StickはWi-Fi環境でしかインターネットにつなぐことができず、4K非対応です。
テレビのリモコンと併用可能なAlexa対応音声認識リモコンが付属されておりアレクサに対応しています。
アプリをインストールしすぎると操作が重くなるためFire TV のキャッシュを削除する手間はかかります。
Fire TV Stick 4Kで観る
Amazonが販売した全モデルより高性能に改良されており、高い性能とパワフルなプロセッサが魅了的なデバイスです。
テレビについているHDMI端子挿すことでdTVをテレビで視聴することができ、インターネットには、WiFi(無線)もしくはLANケーブル(有線)で接続してください。
もし、テレビのHDMIポートに挿せない場合は、HDMI延長ケーブルを使用しましょう。
サクサクと快適に操作できるFire TV Stick 4Kは「4K Ultra HD」「Dolby Vision」「HDR、HDR10+」「Dolby Atmos」にも対応しています。
このように、値段が高いが高性能になっています。
テレビのリモコンと併用可能なAlexa対応音声認識リモコンが付属されておりアレクサに対応しており、
Chromecastで視聴する
クロームキャストはテレビに接続するだけでdTVが見られる、Googleが販売しているデバイスです。
Wi-Fiを経由し、スマホやタブレット、パソコンの画面をテレビで視聴することができます。
クロームキャストは他の危機とは異なり、スマホがリモコン代わりになっています。
また、スマホにアプリをインストールする必要があるため、Wi-Fi環境が必須になっています。
Apple TVやAir Playで視聴する
AppleTVをWiFi(無線)もしくはLANケーブル(有線)接続)に介してテレビ接続するだけで、Apple Musicやゲームなどができる高品質なデバイスです。
AppleTVは1万円以上と高く、dTVを見るだけでは元が取れません。
なお、Amazonが行っているサービスには非対応です。
Android TV・スマートテレビで観る
Android TVは、Androidの機能が付いているテレビであり、現在ソニー、パナソニック、東芝、船井電機の一部のテレビがAndroid TV対応しています。
そのため、dTVを視聴する場合はAndroid TVに対応しているモデルのみ用意すれば、他の機器は必要ありません。
また、dTVを視聴するためにはインターネットに接続する必要があるため、無線)もしくはLANケーブル(有線)接続は必須です。
dTVターミナルで見る
dTVターミナルは、dTVが販売する専用デバイスです。
dTV以外にも、カラオケや音楽サービスの利用もできます。
また動画視聴には、無線)もしくはLANケーブル(有線)接続が必要で、dTVとYouTubeしか視聴することができません。
それ以外にこれといった特徴がなく、値段だけが高いです。
ブルーレイレコーダーで視聴する
ブルーレイレコーダーでは、dTV対応モデルのみ視聴することができます。
パナソニックのディーガの一部の機種に対応しているため、パナソニックのホームページで確認しなければいけません。
ブルーレイレコーダーのリモコンで操作できるため、複数のリモコンを用意する必要がなく、手間が省けます。
ドコモテレビターミナルで視聴する
ドコモテレビターミナルはNTTdocomoが発売している端末で、dTVターミナルは、ドコモテレビターミナルの旧モデルです。
2018年1月30日にはHuawei製Android TVセットトップボックスが、YouTubeやGoogle Playからお好みのアプリをダウンロードすることもできます。
ドコモテレビターミナルは、全国のドコモショップなどで「ひかりTV」を登録している人のみ視聴可能です。
また、ひかりTVチューナーはドコモテレビターミナルだけになっています。
ゲーム機やPCでdTVをテレビに出力することはできる?
huluやNetflixは、プレステ3やプレステ4などのゲーム機やパソコンを使って、テレビで動画を見ることができるが、dTVでも対応しているのでしょうか。
ここでは、ゲーム機とパソコンに分けてdTVを見ることができるのか詳しく紹介していきます。
PS3やPS4などゲーム機ではテレビで見ることはできない
Neflix、Amazonプライムビデオ、U-NEXTなどはプレステ3やプレステ4でテレビ視聴できるが、dTVには対応していません。
今後は対応をする可能性もありますが、今のところはないようですね。
お値打ちな料金で多数の動画を見ることができるサービスのため、期待をして待ちましょう。
PCからなら出力できる(共起語「ノートPCならPC側で出力操作をする。)
パソコンやノートパソコンでdTVを見ることはできますが、使用できない機能があります。
「ダウンロード」「画質の変更」「倍速再生」の3つです。
またテレビで見る場合HDMIでつながないといけませんが、パソコンによってはHDMIポートの出力端子が付いていない場合があります。
MacbookはHDMIポートは付いておらず、USB-CポートもしくはサンダーボルトポートからHDMI変換ケーブルを使って繋ぐ必要があるのです。
またパソコンや、ノートパソコンの場合はパソコン側から出力操作をする必要があります。